有機フッ素化合物の「PFAS(ピーファス)」をめぐり、国は、全国の水道事業者などに水質検査の結果などを9月末までに報告するように要請しました。果たして、日本の水道水は大丈夫なのでしょうか?京都大学・原田浩二准教授への取材などをもとに“PFASとは何か”をまとめました。

自然界に存在しない物質『PFAS』 関連が否定できない影響「出生時の体重低下」「コレステロール値上昇」

 まず、PFASとは「有機フッ素化合物」の総称です。少なくとも4700種類以上存在していて、多ければ1万種類以上あると言われています。

pfas(10).jpg

 PFASという名称は、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物の略称です。このPFASは自然界に存在しない物質で、人間が作り出したものです。例えば、フライパンの表面をこびりつきにくくするフッ素加工や、レインコートの撥水加工、スキー用のワックスなどに使われています。

 全てのPFASが体に悪いと確定したわけではありませんが、『PFOS(ピーフォス)』と『PFOA(ピーフォア)』の2種類については、国際条約で製造・輸入が禁止されています。これ以外のPFASについては、まだ分からないことも多いということです。徐々に規制が進むPFASですが、地下水や土壌などには残っているとされます。

 今年6月、内閣府の食品安全委員会は、健康への影響に関する評価を公表。「出生時の体重低下」「ワクチン接種後の抗体低下」「コレステロール値の上昇」などの影響は関連が否定できないとしています。なお、今回は日本独自のリスク評価を断念し、2016年のアメリカにおいて動物で検証した結果をもとに評価を行ったということです。

「分解されにくい」「体内に蓄積されやすい」「遠くまで移動する」

 PFASの摂取によって急性症状が出ることはないということですが、“やっかい”な点が3つあります。

 (1)分解されにくい
 PFASが自然界(土壌・水)で半減するまで50年以上かかると言われています。分解されにくいことから、PFASは『フォーエバー・ケミカル』=『永遠に残る化学物質』と呼ばれることもあります。同じように自然界から消えにくいとして使用禁止になった『ポリ塩化ビフェニル』(絶縁体などに使用された)は10~20年で半減すると言われています。

 (2)体内に蓄積されやすい
 PFASが体内から排出され半減する期間は3~5年と言われています。また、妊婦から胎児へ、へその緒を通して約3割の濃度で伝わってしまうことも確認されているということです。

 (3)遠くまで移動する
 水に溶けやすく海から広がり、魚介類から検出されることもあるということです。さらに、ガス状になり空気に乗って遠くまで広がるということです。

pfas(3).jpg

 ヨーロッパではPFAS全体を規制する流れになっています。

水道水は大丈夫?日本の基準は「25mプールに塩150粒」

 では、日本の水道水は大丈夫なのでしょうか。PFOSとPFOAに関して、毎日摂取しても健康への影響がないと推定される1日の量は、体重1kgあたり20ナノグラムということです。体重60kgの人であれば、1200ナノグラムです。

pfas(5).jpg

 PFOS・PFOAの摂取量が最も多くなる可能性が高い飲料水については、各国が基準値を出しています。日本は「水1リットルあたり50ナノグラム」(暫定目標値・PFOSとPFOAの合計)。この量を毎日摂取しても健康には影響がないだろうという数字です。一方、ドイツ(2028年から)ではPFOS・PFOAなどの合計が1リットルあたり20ナノグラム、アメリカ(今年4月決定)はPFOS・PFOAそれぞれ1リットルあたり4ナノグラム。考え方の違いなどにもよりますが、海外では日本に比べて厳しい基準が設けられています。

pfas(6).jpg

 ちなみに、1ナノグラム=10億分の1gです。日本の基準「1リットルあたり50ナノグラム」というのは、イメージすると、小学校の25mプールに塩を150粒入れたほどの量。ただ、その程度の量を超えた量を体内に摂取するのは良くないと言われているのです。

大阪府内の浄水場は日本の基準をクリア

 環境省や国交省は全国の水道事業者に対し、今秋までにPFASの検査状況を報告するよう要請しました。これまでも、大きな浄水場などでは独自に検査をし、公表しています。自治体の水道局のHPなどで確認が可能です。大阪府内の浄水場におけるPFOS・PFOAの検出状況を調べると、昨年度は1リットルあたり10ナノグラム前後(1年間の平均値)となっていて、日本の基準はクリアしています。

水道水を「煮沸」しても除去されないPFAS

 では、PFASについて、私たちができることはあるのでしょうか。ミネラルウォーターは、メーカー各社にPFAS含有量の公表義務がないため、正確には分かりません。ただ、各メーカーが利用する水源地から推測すると、おそらく基準値はクリアしているだろうと専門家は分析しています。

 水道水については、京都大学の原田浩二准教授によりますと、煮沸消毒してもPFASは除去されないということです。活性炭を使っている浄水器はPFASを7~8割以上除去するということです。

pfas(9).jpg

 今後、PFASへの規制が厳しくなることも予想されますが、撥水加工・フッ素加工に代わるものが開発されるのかどうか。また、地球全体の環境を考えたとき、PFASを使用した製品を使うべきかどうか、そういったことを考える時期にきているのかもしれません。